- 現在地
- ホーム > よく分かるコンタクトレンズ > 乱視とその矯正方法

「目」には角膜や水晶体と呼ばれるレンズがあります。角膜や水晶体は、直進してくる光の進行方向を曲げて網膜上の一点に集めることで映像を映し出しています。しかし「乱視」の場合、角膜や水晶体がラグビーボールのように歪んでいるため、タテ方向とヨコ方向の光を一点に集めることができません。光が網膜上でひとつに集まらないため、ある一定の方向でダブって見えたりするわけです。
タテ方向とヨコ方向の光がずれて結像するため、例えば新聞の細かい文字がぶれて見えたり、夜に光がにじんで見えたりします。
また、乱視の場合、読み書きをするのに目を酷使するため、そのままにしておくと眼精疲労になりがちです。目が疲れやすいと感じたら、乱視の影響を疑ってみましょう。
「タテ方向とヨコ方向の光の結像のズレを補正するために、一方向だけに屈折力を持つ円柱レンズを使い、屈折力の強い方向から入ってくる光を調節します。
乱視には、角膜形状に主に起因する角膜乱視と、水晶体形状に主に起因する水晶体乱視の2通りがあります。
ハードコンタクトレンズにも、ソフトコンタクトレンズにも乱視矯正用はありますが、症状に合わせて適切な乱視矯正を行い、快適なコンタクトレンズライフをお過ごしください。